編集者:jdg-toyo 更新日:2019年9月20日
令和元年9月13日(金)から15日(日)まで、ドイツ・ベルリンの「グスタフ・ハイネマン高校一行」16名(生徒14名、教師2名)が日本への修学旅行を機に来豊されました。グスタフ・ハイネマン高校は今回が10回目の来豊となり、当協会にてホームステイの手配と滞在期間中の各種アテンドを行いました。
9月13日(金)は、豊橋駅の新幹線改札口で歓迎のお出迎えを行い、昼食後「二川本陣」をご案内し、資料館の見学と着物の着付体験を行いました。その後、愛知県立豊丘高等学校の平松校長と豊橋市の佐原市長への表敬訪問を行ったあと、当協会主催の「歓迎交流会」をビアホール独逸で開催しました。当協会会員のほかホストファミリーの方々約40名が参加され、食事を楽しみながらの歓談とけん玉や折り紙による和やかな交流が行われました。
9月14日(土)は、愛知県立豊丘高等学校にて茶道部と和太鼓部による高校生同士の交流が行われ、お茶、かるた、和太鼓などの日本独特の文化に触れつつ、インスタグラムの交換なども行われ、お互いに友情を深めることができたのではないかと思われます。交流会終了後、豊丘高校のホストファミリーの方々と一緒に市内電車で豊橋公園に向かわれ、豊橋伝統の手筒花火を間近で見ることができる「炎の祭典」を鑑賞されました。
一行は2泊3日の日程を無事終了され、9月15日(日)午前、東京方面への観光のため、豊橋を出発されました。
編集者:jdg-toyo 更新日:2019年8月8日
令和元年8月2日(金)、今年の夏休み特別企画として小学校5・6年生を対象とした「第2回フォルクスワーゲン工場見学ツアー」を開催いたしました。本事業開催にあたり事前申込の受付を行ったところ、約120名様からお申込みをいただき、当協会の青少年交流委員会にて厳正なる抽選を行った結果40名様が当選され、当日は予定していた子供さんたちが全員揃ってツアーに参加されました。
当日は大変暑い日となりましたが、13時20分までに豊橋信用金庫 中央支店 豊橋駅前出張所前に元気に集合し、当協会スタッフ5名とともに観光バスでフォルクスワーゲングループジャパン株式会社・豊橋本社を訪れました。到着後、会議室にて見学会の事前説明を受けたあと、フォルクスワーゲングループジャパンの各施設の概要説明を聞き、2班に分かれてテクニカルサービスセンター・港、パーツデポ、トレーニングセンターをバスと徒歩で順次見学し、最後は1Fロビーにて全員で記念撮影を行いました。帰りのバスでは、ドイツにちなんだクイズ大会が開催され、景品のお菓子を目当てに車内は大変な盛り上がりをみせるなか、17時00分に豊橋駅前に到着し、工場見学ツアーは無事終了となりました。
参加された子供さんたちは、フォルクスワーゲンに興味があったり、夏休みの自由研究の題材にするなど、それぞれ目的意識を持って参加され、大変有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。豊橋日独協会では、来年以降も引続き本工場見学ツアーを開催してまいります。
編集者:jdg-toyo 更新日:2018年8月23日
平成30年8月9日(木)、今年の夏休み特別企画として小学校5・6年生を対象とした「フォルクスワーゲン工場見学ツアー」を開催いたしました。本事業開催にあたり事前申込の受付を行ったところ、200名を超える方々からお申込みをいただき、当協会の青少年交流委員会にて厳正なる抽選を行った結果、20名様が当選され、当日、予定していた子供さんたちは全員揃ってツアーに参加されました。
8月真っ只中で大変暑い日となりましたが、11時30分にホテルアークリッシュ豊橋前に元気に集合し、当協会スタッフ4名とともにマイクロバスでフォルクスワーゲングループジャパン株式会社・豊橋本社を訪れました。到着後、会議室にて見学会の事前説明を受けたあと、別棟のキャンティーンで昼食「カリーヴルスト」(ソーセージ料理)をいただきました。昼食終了後、フォルクスワーゲングループジャパンの各施設の概要説明を聞き、テクニカルサービスセンター・港、パーツデポ、トレーニングセンターをマイクロバスと徒歩で順次見学し、最後は1Fロビーにて全員で記念撮影を行いました。帰りのバスでは、ドイツにちなんだクイズ大会が開催され、景品のお菓子を目当てに車内は大変な盛り上がりをみせるなか、16時20分にホテルに到着し、解散。工場見学ツアーは無事終了となりました。
参加された子供さんたちは、フォルクスワーゲンに興味があったり、夏休みの自由研究の題材にするなど、それぞれ目的意識を持って参加されており、大変有意義な時間を過ごすことが出来たのではないかと思います。青少年交流委員会では来年以降も引続き本工場見学ツアーを開催する予定ですので、今回抽選にはずれた方も、機会がございましたら是非ご参加いただければと思います。
編集者:jdg-toyo 更新日:2018年7月5日
豊橋日独協会では、今年の夏休み特別企画として8月9日(木)に小学5・6年生を対象とした「フォルクスワーゲン工場見学ツアー」を開催します。
「フォルクスワーゲンの工場ってどんなところ?」「車はどうやって造られているの?」・・・そのようなお子様の好奇心に応えるため、本ツアーではフォルクスワーゲンの工場に行き、スタッフによる説明を交えながらの工場内の見学や体験学習など、お子様が楽しみながら学んでいただけるプログラムを予定しています。また、昼食は工場内の食堂にてドイツのソーセージ料理「カリーブルスト」(ソーセージとポテト)をご用意しております。
夏休みの社会勉強の機会として、是非お子様のご参加をご検討下さい。皆様からのたくさんのご応募をお待ちしております。
記
1.日 時:平成30年8月9日(木)11:30~17:00頃(予定)
2.場 所:フォルクスワーゲングループジャパン株式会社
豊橋インポートセンター
豊橋市明海町5番地10 TEL:0532-44-2222
3.対 象 者:小学5・6年生(※中学生もご参加いただけます)
※本ツアーは小学校高学年を対象にした内容となっており、4年生
以下のご兄弟のご参加はできませんので、ご注意ください。
4.定 員:20名(お子様のみ。親子同伴での参加はできません)
※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。結果はお電話にて
お知らせいたします。
5.参 加 費:無 料
6.集合場所:ホテルアークリッシュ豊橋前(※マイクロバス使用)
7.申込期限:平成30年7月20日(金)
8.申込方法:以下のいずれかでお願いいたします。
①FAX(0532-51-1274)
下段の「申し込み用紙」に必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。
②E-mai(jdtoyo@chubugas.co.jp)
件名に「フォルクスワーゲン工場見学ツアー係」と記載し、「お子様の
お名前、学年、校区、連絡可能なお電話番号(携帯番号など)を明記の
上、お申し込み下さい。
9.そ の 他:当日のスケジュール等詳細内容については、後日参加者の皆さま
に別途お知らせさせていただきます。
【お問い合せ先】
豊橋日独協会事務局 福田(中部ガス株式会社 秘書室)TEL:0532-51-1205
青少年交流委員長 本多 TEL:090-8077-7186
★申し込み用紙 ⇒ 「フォルクスワーゲン工場見学ツアー」のご案内
編集者:jdg-toyo 更新日:2017年11月20日
平成29年11月19日(日)「とよはしインターナショナルフェスティバル2017」が、”こども未来館ここにこ”にて開催されました。当日は秋晴れの好天に恵まれ、2,900名の方々が来場されました。よさこい「空~Qou~」の”ええじゃないか”のダンスパフォーマンスのあと、柿原実行委員長(当協会・副会長)の力強い開会宣言、豊橋市国際交流協会の松井会長(当協会・副会長)の挨拶でフェスティバルがスタートしました。
ステージイベントでは、フィリピン民族舞踊、エクアドル民族舞踊、アフリカの太鼓とダンスなど数々のイベントが繰り広げられ熱気に包まれるとともに、日本文化体験、バザー・フェアトレードなど大勢のお客さんで賑わいました。また、屋外のグルメ広場では、ブラジル・タイ・ペルー・メキシコ・韓国・フィリピン・ロシア&ウクライナ・日本のワールドグルメが勢揃いし、会場に訪れた方々はおいしい料理に舌鼓をうっておられました。
当協会は「国際交流団体活動紹介パネル展」に参加し、『創立25周年記念事業』を中心とした平成28年度の活動内容を1枚のパネルにまとめ、来場者に紹介いたしました。
編集者:jdg-toyo 更新日:2015年11月16日
平成27年11月15日(日)、こども未来館「ここにこ」にて、『とよはしインターナショナルフェスティバル2015』が開催されました。「平和・交流・共生のまち」をテーマに、異文化を見て、感じて、体験しながら国際交流を楽しむ本フェスティバルは、各国の伝統舞踊などを紹介する国際色豊かなステージや、ワールドグルメ、日本語スピーチコンテスト、国際交流パネル展、写真展、バザーなどが行われ、当日はおよそ1,000名を越える外国人と多くの日本人の来場者で賑わいました。
当日は、本フェスティバルの柿原ヤヨイ実行委員長(当協会・青少年交流委員会委員長)の開会宣言、公益財団法人豊橋市国際交流協会の松井孝悦会長(当協会・副会長)の挨拶のあと、豊丘高校和太鼓部による迫力ある和太鼓の演奏、フィリピン・マレーシア・ペルーの民俗舞踊や伝統音楽の演奏、モンゴル人青年によるけん玉パフォーマンスなどが繰り広げられ、会場は大いに盛り上がりました。また、屋外ではブラジル・ロシア・ウクライナ・ハワイ・インドなどの料理が堪能できるワールドグルメが開催され、賑わいを見せていました。当協会は、2015年のドイツとの交流や東北被災地交流支援などの活動内容をパネルにまとめ、展示しました。
編集者:jdg-toyo 更新日:2014年11月26日
平成26年11月16日(日)、こども未来館「ここにこ」にて、『とよはしインターナショナルフェスティバル2014』が開催されました。「平和・交流・共生のまち」をテーマに、異文化を見て、感じて、体験しながら国際交流を楽しむ本フェスティバルは、各国の伝統舞踊などを紹介する国際色豊かなステージや、ワールドグルメ、日本語スピーチコンテスト、国際交流パネル展、写真展、バザーなどが行われ、当日はおよそ3,500名の来場者で賑わいました。
当日は、本フェスティバル実行委員長であり、当協会・青少年交流委員会の柿原ヤヨイ委員長の開会宣言、豊橋市国際交流協会大塚昌代会長の挨拶のあと、つつじが丘ジュニアマーチングバンドによる演奏、インド舞踊、アフリカの太鼓とダンスパフォーマンスなどが繰り広げられ、会場は大いに盛り上がりました。当協会は、2014年のドイツとの交流や東北被災地支援などの活動内容をパネルにまとめ、展示しました。
編集者:jdg-toyo 更新日:2013年8月13日
平成25年7月31日(水)から8月3日(土)まで、「第4回豊橋青少年オーケストラキャンプ」が開催されました。本年度は、豊橋市と友好都市提携をしているドイツ・ヴォルフスブルグ市から、ヴォルフスブルグ音楽学校の生徒13名と引率者4名が来豊され、当委員会、並びに豊橋市、豊橋市国際交流協会にて、ホームステイ先であるホストファミリー9件を紹介しました。オーケストラキャンプ前日の7月30日(火)17:00から、豊橋市役所13階展望レストラン「こすたりか」にて、ホストファミリーとの「顔合わせ式を」行い、軽食と歓談で交流を深めました。ヴォルフスブルグ音楽学校の生徒さんは、翌日からライフポートとよはしでのレッスンに参加され、8月3日(土)、「マエストロと夢見る若者たちのコンサート」に豊橋市内の中高生とともに出演し、素晴らしい演奏を披露されました。また、コンサート終了後の「交流会」では、日本とドイツとの青少年交流に花を咲かせました。
編集者:青少年交流委員会 更新日:2013年5月28日
青少年交流委員会は、テーマを持って豊橋を訪れる外国からのお客様のホームステイのお世話や学生交換の手配のほか、日本文化体験や観光案内などの企画運営を行っています。
また、当協会が企画する音楽会、懇親会、ドイツに関する行事や勉強会などの行事に積極的に協力する一方、豊橋市が主催する音楽イベント「豊橋青少年オーケストラキャンプ」や公益財団法人豊橋市国際交流協会が主催する豊橋在住外国人との交流イベント「インターナショナルフェスティバル」など、多方面の催し物に参加協力しています。
世界中の若い人達が、多くの素晴らしい出会いと感動の体験を通して、夢と希望に満ちた、活き活きした生活ができる機会を提供することを心がけています。